素材産業のお客様より、研究室内の局所排気設備のご依頼

製造業のお客様より、下記のご依頼がありました。
・研究室の中で有機溶剤(スチレン、キシレン、メタノール、アセトン)を使用して部品の洗浄、払しょくを行っている。
・また、上記の工程とは別で有機溶剤の粉体を混ぜ合わせる作業を行っており、そこも排気してほしい。
・局所排気設備を検討していたがまだ設置しておらず、金額をあまりかけずに局所排気設備を設置したい。

実際に現場を確認し、以下のご提案をさせていただきました。
・洗浄工程では基本的に動きの少ない手元操作が主であることから、局所排気フードの開口部を小さく、かつ装置のメンテナンスや移動がしやすいよう可動式の囲い式フードの設計・設置
・粉体を混ぜ合わせる工程では容器の取り外しや移動があるため外付け式フードを採用
・局所排気のフードを安価で製作するためにアルミフレームを用い、採光性や視認性を確保するためにパネルは透明なプラスチック板を選定

今回は囲い式フードの開口部を最小にしつつ可動式にすることによって、フード内の装置の移動やメンテナンスを容易に行えるよう配慮し設計・施工を行いました。

施工内容

・局所排気フード(囲い式、外付け)設計・設置
・ダクト工事
・新設送風機設置
・操作盤設置(電気工事)
・労働基準監督署申請書類作成

施工時に気を使った点、工夫した点

現場確認の際、実際に設置予定位置の写真を撮影して手書きでフードのイメージを加筆してご説明することでお客様が想像しやすいようにしました。
また、フードの大きさや位置はイメージを共有し、話し合いを重ねた上で決定しました。

施工風景写真

<施工前(現場調査時)屋内フード、ダクトイメージ>


<施工後 全体写真>


<囲い式フード 開いた状態>


<囲い式フード 閉じた状態>


<施工後 囲い式フード全体>


<外付け式フード>


<施工前(現場調査時)屋外ダクト、送風機イメージ>


<施工後 屋外ダクト、送風機>



<局所排気設備 操作盤>


施工後のデータ

<囲い式フード 風速計測箇所>



開口面で計測した結果が下記の数値です。
①0.68 ②0.62 ③0.76 ④0.61
⑤0.55 ⑥0.61 ⑦0.67 ⑧0.65
⑨0.41 ⑩0.69 ⑪0.48 ⑫0.64
⑬0.55 ⑭0.46 ⑮0.69 ⑯0.65

<外付け式フード>


<フード図>




施工後のお客様の声

お客様からは『作業性を損なうことなく安価で局所排気設備を設置することができ、感謝しています。
また、現場で局所排気フードを設置する場所の写真を撮って手書きで説明していただいたおかげでイメージしやすかったです。
本当にありがとうございました。』
とのお言葉をいただきました。