防爆対応の基礎知識(危険物製造所、危険物貯蔵庫の空調導入のための)
危険物を製造もしくは貯蔵保管する場所は消防法にて1種危険場所又は2種危険場所と規定され、安全性を確保する構造が求められ、それぞれ耐圧防又は安全増防爆の対策が施された電気設備が義務付けされています。
危険場所の種類 | 防爆の構造 | 特徴 | 使用できる場所 |
---|---|---|---|
0種危険場所 | 本質安全防爆 | 極めて高い防爆性能 | タンク内センサー、表示灯 |
1種危険場所 | 耐圧防爆 | 通常の状態で危険 | 危険物製造所・貯蔵庫 |
2種危険場所 | 安全増防爆 | 異常の状態で危険 |
危険物の分類
第1類 | 酸化性固体 | それ自体は燃えない | |||
---|---|---|---|---|---|
第2類 | 可燃性固体 | よく燃える、比較的低温(40℃)でも引火 | 鉄粉、金属粉、マグネシウム | ||
第3類 | 自然発火性物質 | 自然に発火、水に反応 | カリウム、ナトリウム、アルミニウム | ||
第4類 | 引火性液体 | よく燃える | 特殊引火物 | ジエチルアルコール、二硫化炭素 | |
第1石油類 | 21℃未満 | ガソリン、アセトン、アルコール類 | |||
第2石油類 | 21℃~70℃未満 | 灯油、軽油 | |||
第3石油類 | 70℃~200℃未満 | 重油 | |||
第4石油類 | 200℃~250℃未満 | ギアー油 | |||
第5類 | 自己反応性物質 | 加熱分解などで反応して燃える | 有機過酸化物、硝酸エステル類、 | ||
ニトロ化合物、ヒドロキシルアミン | |||||
第6類 | 酸化性固体 | それ自体は燃えない | 過酸化水素、硝酸 |
可燃性液体の引火点、発火温度
ガス蒸気の名称 | 引火点 | 発火温度 |
---|---|---|
二硫化炭素 | ー30℃ | 90℃ |
アセトン | ー20℃ | 465℃ |
ガソリン | ー43℃ | 257℃ |
エタノール | 13℃ | 363℃ |
クロロベンゼン | 29℃ | 593℃ |
引火点が低いものほど、その蒸気が生じやすく爆発の雰囲気を生成しやすい。
製造所の基準
区分
原料(危険物)➡ 作業工程 ➡ 製品(非危険物) ➡ 一般取扱所
原料(危険物)➡ 作業工程 ➡ 製品(危険物) ➡ 危険物製造所
保有空地
定数量の倍数が10以下 3m以上
指定数量の倍数が10を超える 5m以上
◆1 他の製造所・貯蔵庫と隣接して設置する場合、その相互間の保有空地は大きい方の幅の空地とする。
◆2 防火区画となる障壁で区画された場合、保有空地なしで工場等を設置することができる。
換気設備
室内の空気を入れ換える設備(強制排気)で、換気口は屋根上に設けることが望ましい。
換気ダクトを貫通するダクトに防火ダンパーを設置すること。
換気回数の規定はなし(一般的に2~3回/時間)
自動強制排出設備
可燃性の蒸気又は可燃性の微粉が滞留するおそれのある場合、屋外の高所に強制的に排出する設備を設けること。
可燃性微粉は集塵装置を設ける。
換気回数は 5回/時間以上
◆3 可燃性とは、
①引火点が40℃未満
②引火点以上の温度にある危険物を大気にさらす状態で取り扱っているもの
③可燃性微粉を大気にさらす状態で取り扱っているもの
のいずれかをいう。
防爆電気機器の耐用年月
防爆構造の種類 | 適正交換時期 | 耐用の限度 |
---|---|---|
耐圧防爆構造 | 15年 | 20年 |
安全増防爆構造 | 10年 | 15年 |
着火源の発生条件による電気機器の区分
正常状態で着火源 | 三相巻線型誘導電動機、電気ヒーター、直流電動機、リレー |
---|---|
異常状態で着火源 | 三相かご型誘導電動機、乾式変圧器 |
正常状態、異常状態どちらも | 検出器、測定器、通信機器 |
正常状態、異常状態においてならない | デジタル腕時計、補聴器 |
可燃性粉じんの発火度と危険性
粉じんの名称 | 発火温度(堆積粉) | 発火温度(雲上) | 危険性分類 | 爆発下限濃度 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|
アルミニウム | 320℃ | 590℃ | 爆燃性 | 37~50 | 金属 |
マグネシウム | 340℃ | 470℃ | 爆燃性 | 44~59 | 金属 |
カーボンブラック | 535℃ | 690℃ | 可燃性 | 36~45 | 金属 |
鉄 | 240℃ | 430℃ | 可燃性 | 153~204 | 金属 |
ポリスチロール | 溶融 | 475℃ | 可燃性 | 27~37 | 樹脂 |
ポリウレタン | 溶融 | 425℃ | 可燃性 | 46~63 | 樹脂 |
硬化ゴム | 溶融 | 360℃ | 可燃性 | 36~49 | ゴム |
小麦 | 炭化 | 410℃ | 可燃性 | 農産物 | |
ココア | 245℃ | 245℃ | 可燃性 | 農産物 | |
木綿繊維 | 385℃ | 385℃ | 可燃性 | 炭素系 |
防爆エアコン導入の流れ
すでに危険物製造所、危険物貯蔵庫がある場合
ステップ1 無料診断
現状を確認して、下記の情報を教えてください。
必要に応じ守秘義務契約書にサインいたします。ご用意ください。
①取り扱う危険物の種類と量
②室内の大きさ(幅、奥行き、高さ)
③危険場所(防爆の構造)
④保有空地
⑤隣接する建物がわかる配置図
⑥設計条件 夏(外気温35℃の時の室内温度と相対湿度)
冬(外気温1℃の時の室内温度と相対湿度)
ステップ2 無料ヒヤリング
上記の現状について電話でヒヤリングをいたします。これにより最適な空調システムの選定と提案をいたします。
ステップ3 無料概算見積の作成
いただいた情報と資料に基づき、プラン図と見積書を作成いたします。
ステップ4 ご訪問、現場調査
空調機の配置や作業環境の確認、見積区分の打ち合わせをいたします
ステップ5 正見積書・設計図の提出
ステップ6 消防署との事前協議1
空調プラン図と設計図をもとに消防署に説明します(弊社同行無料)
ステップ7 発注
支払条件を確認し、発注書を作成いただきます
ここまでが無料!
ステップ8 消防署提出用の資料提出
ステップ9 消防署との事前協議2
(弊社同行をご希望される場合、別途費用がかかります)
変更書を提出し、工事の承諾をもらいます。
ステップ10 工程表、施工図の提出と打ち合わせ
ステップ11 施工
ステップ12 完成試運転・引き渡し
ステップ13 消防署の完成検査
ステップ14 ご請求・お支払い
新たに危険物製造所・危険物貯蔵庫を作る場合
ステップ1 危険物の種類と取り扱う数量、新築場所を決めます。
消防法による施工基準が種類と量で変わり、計画の時点で室内温度や湿度も検討します。
ステップ2 基本設計図(配置図、平面図、立面図)をもとに消防署との事前協議を行います。
ステップ3 温湿度管理する場所の設計条件を検討し、空調システムと強制排気の風量を決めます。
ステップ4 空調の基本設計と積算見積を提出
ステップ5 発注
支払条件を確認し、発注書を作成いただきます
ここまでが無料!
ステップ6 消防署提出用の資料提出
ステップ7 消防署との事前協議2
(弊社同行をご希望される場合、別途費用がかかります)
変更書を提出し、工事の承諾をもらいます。
ステップ8 工程表、施工図の提出と打ち合わせ
ステップ9 施工
ステップ10 完成試運転・引き渡し
ステップ11 消防署の完成検査
ステップ12 ご請求・お支払い